福生市にあるイタリアンレストラン『イタリア亭 Rione』をはじめ数店舗のオーナーシェフとして活躍される伊藤瞬さん。自身のお店を切り盛りするとともに、GRES高等学院(通信制高校・東京都昭島市)に通う学生を対象に調理実習のボランティアを8年間続け、また、学生が運営するレストラン『青春食堂2025』のプロデュースも手掛けています。 伊藤さんはなぜ、学生たちとのコミュニケーションを大切にしているのか?その背景に迫ります。 ―GRES高等学院で調理実習を行うことになったきっかけを教えてください。 僕自身も通信制高校の出身で、僕が高校時代にお世話になった菅原先生という方が独立してGRES高等学院を設立されました。恩師でもある菅原先生が大切にされている「生徒たちの個性を否定しない」という学校の理念に多くを学びました。8年前に菅原先生から「講師として調理実習をやってみてくれないか?」とお願いされたのをきっかけに、調理実習を始めました。当時は僕自身人前で話すのが苦手で……。最初の頃は、生徒たちも全然話を聞いてくれなかったり、心を開いてくれなかったり、大変な思いをしました(笑)。 ―高校生が運営するレストラン『青春食堂』の実施に至った背景を教えてください。 「一生ものの特技を身につけて欲しい」という思いで調理実習の講師を引き受けたのですが、学生たちも2、3年調理実習でパスタを作っているとパスタ作りが本当に上手くなるんです。そこで、パスタを提供することに特化したイベントがあってもいいのではと思い、メニューはパスタのみの『青春食堂』を立ち上げました。今まで家から出られなかったような学生もいるので、そういう学生たちが「いらっしゃいませ」と言って、パスタを作っている姿を親御さんや先生方に見てもらえるとてもいい機会だと思っています。 ―『青春食堂』での伊藤さんの主な役目を教えてください。 僕のお店を会場として、提供するパスタのメニューは僕が考えていますが、料理を作って提供するという一連の仕事は高校生にやってもらいます。当日は後ろで見守っているだけです(笑)。 調理の指導をする伊藤さん ―『青春食堂』の今後の展望を教えてください。 GRES高等学院は運動会などの学校行事がないので、学校のイベントとして『青春食堂』が確立できたらいいなと思っています。『青春食堂』以外にも学生たちが職業の体験を出来る機会を作り、いろいろな経験をさせてあげたいという気持ちもあります。学生たちに「大人って楽しそう」と思ってもらえるように、自分自身が大人の代表として楽しい姿を見せることを大切にしています。これからは、もっとたくさんの学生たちの居場所となれるような活動を広げていきたいと思っています。皆さんの協力をいただきながら、一人でも多くの学生たちの未来を支える存在になりたいです。 ◆伊藤さんがオーナーシェフを務める『イタリア亭...
千葉商科大学付属高等学校では「千葉県産のピーナッツ」と洋菓子店のパイ生地の「端材」を使用した商品『Ps’』を開発。前回の『高校生が考えた!!千葉県産ピーナッツ入りのシューラスク』においても、「千葉県産のピーナッツ」と「端材」を使用したが、『Ps’』の開発を通して彼らが前回よりも成長したことや気づきとは? 『Ps’』 「端材は生き返る」をコンセプトに、パイ生地の「端材」を有効活用。 パイ生地の「端材」と、千葉県の名産品であるピーナッツをふんだんに使ったサクサク食感が特徴のお菓子。パイ生地の「端材」にもピーナッツペーストを塗りこんだ、ピーナッツづくしの逸品です。 「道の駅いちかわ」で販売中!価格は¥378(税込) 左から、 副リーダー:芦田千佳 リーダー:小塚翔 池田莉奈 小林彩 —2年連続での出場となりましたが、まずは本選でのプレゼンテーションで前回よりも工夫したことなどを教えてください。 芦田:今回も「食品ロス」という社会問題をテーマに洋菓子店で発生するパイ生地の「端材」と、「地産地消」をテーマに「千葉県産ピーナッツ」を使用することを前提に開発しました。そして、このテーマを前回大会よりも分かりやすく相手に伝えることを目標に、プレゼン方法にこだわりました。ホリエモンが認めたという小学6年生の、漢字ドリルをプレゼンするというYouTubeを参考に内容を考えていきました。“前回経験したのだから、今回は上手に出来るよね”といった周りからのプレッシャーもありましたが、身振り手振りのプレゼンテーションで前回よりも上手くできたと思っています。 ―今回の商品開発で最も苦労したことを教えてください。 ...
2024年11月3日に開催伊藤忠食品株式会社主催の「第11回商業高校フードグランプリ」で、兵庫県立姫路商業高等学校の地域創生部が開発した災害食“ふわ姫パン”がグランプリに輝きました。“ふわ姫パン”の開発にあたり、宮城県農業高等学校の生徒と連携。阪神・淡路大震災の被災地である兵庫県と、東日本大震災の被災地である宮城県の学生たちの意見が詰まった災害食が完成しました。 今回ガクイチでは、姫路商業高校 地域創生部の毛利漣斗くん(2年)、田中まりあさん(2年)、小谷菜々美さん(2年)に“ふわ姫パン”開発の経緯と、商業高校フードグランプリについて話を聞きました。 新食感の災害食“ふわ姫パン”が商業高校フードグランプリで日本一に輝くまで —昨年、商業高校フードグランプリでグランプリに輝いた“ふわ姫パン”の特長を教えてください。 毛利:ふわ姫パンは、固くて食べづらい災害食のイメージを払拭するために、「どこでも・誰でも・手軽に・そのまま・美味しく」の5つをコンセプトに取り入れて、災害時でも美味しく食べられる災害食として開発しました。保存期間が7年なので長期保存できるところも特長です。 田中:この商品を一緒に作った宮城県農業高校がある宮城県と兵庫県の特産物を入れたかったので、兵庫県産の卵と宮城県産のイチゴを入れました。そうすることで、災害時に不足しがちなタンパク質とビタミンを摂取できるようにしました。また、名前に“ふわ”を入れ、一目見ただけでパンの柔らかさが伝わるようにパッケージにもこだわりました。 小谷:缶を開けた瞬間にイチゴの香りがふわ〜っと広がるんです。実際に購入した方から、「朝ご飯やおやつに食べたい」という声もいただいています。 —“ふわ姫パン”を開発しようと思った経緯を教えてください。 田中:東日本大震災と阪神・淡路大震災の2つの災害に注目して、防災について学んだことがきっかけです。実際に、震災を語り継ぐ語り部の方のお話を聞きに行った時に、部活動として何かできることはないかと考えました。調べていくうちに、阪神・淡路大震災を機に災害に備えて備蓄する人が増えたのですが、東日本大震災のときには、備蓄していた食料の賞味期限が切れていてたくさんの食料が廃棄されていたことがわかったんです。それで、賞味期限が長く、かつ水を使わなくても食べられるものを開発しようと思いました。 毛利:東日本大震災にフォーカスを当てた時に、宮城県にあるイチゴ農園が津波で流されてしまったこと知り、支援のためにイチゴ味のものを作ろうという話になりました。宮城県農業高校さんに声をかけさせていただいたのは、同じ震災を経験している地域の学生であることと、僕たち商業高校と同じ産業教育を学ぶ農業高校の生徒さんと商品開発をしたいと思い、提案させていただきました。 —商業高校フードグランプリの決勝大会で意識したことを教えてください。 田中:プレゼンでは口頭だけでなく、手話も取り入れて発表しました。発表する際に、手話と口の動きをしっかりと合わせなければいけないので、個人練習がとても大切で。家でも何回も読み直して、学校でもみんなで合わせ練習をしましたが、不安だったため、大会前日もホテルで何回も練習しました。 毛利:プレゼンの中に、語り部の方の内容も入れたのですが、その方の想いをできるだけわかっていただくために表現方法を工夫しました。...
高校生が小樽発祥の幻のブドウ“旅路”を復活!“旅路”を活用し、6次産業に取り組む! 北海道小樽市にある北照高等学校では、キャリア教育の一環として『北照ワイン(旅路)プロジェクト』というものに取り組んでいます。このプロジェクトでは、学校内にある広大な敷地を利用してブドウを栽培し、そのブドウを利用したワイン作りに挑戦! 完成したワインはクラウドファンディングで支援してくださったお客様に販売。栽培から販売まで行う6次産業に取り組み、ワイン作りを通じて地域の人たちと交流しています。今回は北照ワインプロジェクトの中でも、ブドウの栽培を精力的に行う部活W-NoA部(ウィーノア部)に所属する3年生の石後岡鷹治くんと、2年生の高松慶真くんにインタビューを実施しました。 —『北照ワイン(旅路)プロジェクト』の活動について教えてください。 高松:ブドウ畑の管理とクラウドファンディングを主に行っています。また年に3回、醸造会社に行きワイン作りを体験します。畑の管理面では、枝切り作業や、肥料を蒔いてブドウの成長を早めたり、動物対策用の電気柵を設置したりなどさまざまなことを行っています。 ブドウ畑の管理当面、ブドウ収穫後から実施するクラウドファンディングの準備も開始。チームに分かれてクラウドファンディングに向けてそれぞれ準備を進めます。 石後岡:僕と高松くんは北照ワイン(旅路)プロジェクトにもっと深く関わりたい生徒が所属する部活「W-NoA部(ウィーノア部)」に所属しています。 ブドウのお世話は授業の時間だけでは足りないため、授業時間以外のブドウの世話はW-Noa部が中心に行っています。 授業と部活の違いはいろいろありますが、部活動では枝を切る作業や虫対策など、専門的なことを学ぶことができます。 —二人がW-NoA部に入ったきっかけを教えてください。 高松:僕が入った部は、ブドウを育てることとワインを作ることに興味があったからです。 醸造体験では学校の先生以外の大人の方と関わる機会も多く、とても楽しく活動しています。 石後岡:僕はなかなかできないこと、人に被られないことに挑戦してみたって。苦手なので、最初の方はビクビクしながら虫がいないか確認してブドウの枝をっていました(笑)。 —北照ワインプロジェクトで育てているブドウ「旅路」ってどんな品種ですか? 高松:「旅路」は小樽市発祥の白ブドウです。...
2024年11月3日(日)に開催された全国の高校生がプロデュースする“食”の商品コンテスト「第11回商業高校フードグランプリ」。全国各地から6校の高校が本選に出場し、開発した商品のプレゼンテーション、販売会が行われました。今回はその内の1校で『金目鯛の舞~金目鯛せんべいプレミアム~』を開発した静岡県立伊豆伊東高校・総合探究部フロンティア班の4名に、開発の経緯や後輩達への思いについてお話を伺いました。 まずは『金目鯛の舞~金目鯛せんべいプレミアム~』を紹介! 伊豆の特産品である金目鯛の廃棄される部分を有効活用したせんべいです。普段は食べることの少ない骨を「捨ててしまうもの」から「食べるもの」へという意識改革を行い、廃棄率ゼロを実現しました。金目鯛の旨味と「煮つけ」の風味で、味わい豊かな仕上がりです。 インタビューに応じた静岡県立伊豆伊東高校・総合探究部フロンティア班の4名。左から小野瀬麗(おのせうらら)さん・2年、中道太斗(なかみちだいと)さん・3年、山田彩乃(やまだあやの)さん・3年、中道裕哉(なかみちゆうや)さん・3年。 ―静岡県立伊豆伊東高校は4回連続で「商業高校フードグランプリ」の本選に出場していますが、今回の商品開発・出場に際して、プレッシャーなどはありましたか? 山田さん:私は1年生、2年生の時も出場させてもらっているので、プレッシャーはあまり感じませんでした。当日のプレゼンテーションを前回よりも満足いく内容にしたいという気持ちで挑みました。 中道(太)さん:僕は前回が初出場だったのですが、今回はプレッシャーというよりも「ワクワク感」の方が大きかったです。 小野瀬さん:私はとても緊張しました(笑)。先輩達が築いてきた実績があったので、プレッシャーはありました。プレゼンテーションは練習時よりも本番の方が上手く出来たので、良かったと思っています。 中道(裕)さん:1年生の頃から出場し、今年で3回目。去年、大賞(文部科学大臣賞)を獲れなかったので「今年こそは頑張ろう!」という気持ちが強かったです。残念ながら大賞は獲れませんでしたが、3年間の中で、今回が一番自信を持って挑めました。 ―今回のテーマ食材を「金目鯛」にした理由を教えてください。 中道(裕)さん:もともと地元が「金目鯛」の産地ということもあるのですが、様々な食材の廃棄率を確認した際に「金目鯛」の廃棄率が約60%と高く、気になりました。骨や頭など、その部分を有効活用できないのか?と思ったことがきっかけです。今までは「オレンジ」をテーマ食材として、ゼリーやお菓子を開発してきましたが、今回は新しいものをという意味で海産物でいこうという思いもありました。 ―商品を開発するにあたり、一番苦労したことを教えてください。 山田さん:醤油の量です。水分が多いと、せんべい自体が湿気やすくなってしまうんです。醤油の量を調整するために何度も試食会を行いました。 中道(太)さん:自分も同じく、醤油の量の調整でしたね。一番難しかったです。...
昨日に引き続き、佐賀県立唐津南高校 虹ノ松原研究班の活動を紹介! 後編は、学校の読書時間にビールの作り方の本を読んでいるほどビール作りに夢中な2年生・陣内智くんに話を聞きました。 目標は、インターンシップ先のビール醸造所でビールを作ること 陣内くんは今年7月から佐賀県呼子町にあるビール醸造所にインターンシップに行っています。インターンシップでは、業者から材料が運ばれてくるところからビールが完成するまでの全ての工程を見学。タンクの清掃なども行っているそうです。インターン以外にも、自ら本でビールの歴史や作り方、種類なども勉強している陣内くん。唐津南高校産のホップを使用したビールを作るためにさまざまなことを学んでいます。 —ビール作りに興味を持ったきっかけを教えてください。 陣内:佐賀県呼子町は朝市で有名なのですが、町に新しい建物ができることがあまりないんです。そんな中、朝市にすごくおしゃれなお店が新しくできたと聞き、調べてみたらビール醸造所でした。ちょうど唐津南高校でホップも作っていて興味があったので、インターンに行ってみることにしました。 —そもそもビールはどうやって作られているのですか? 陣内:ビールは、水と酵母とホップと麦の主に4種類の材料からできています。まず麦を水に入れ発芽させ、乾燥させて麦芽にします。麦芽を砕くと糖に変わり麦汁ができます。それにホップと酵母を加え発酵させるんです。酵母を加えることでアルコールが生まれ、それを2週間ほど熟成させるとビールになります。ホップは発酵前と風味をつけるためと2回入れるのですが、発酵前と風味をつけるために入れるホップで種類が違って。唐津南高校では、発酵後に入れる風味をつけるホップを作っています。使用する水も、海外から硬水を仕入れているんですよ。日本で流れている水はカルシウムが少ない軟水で、軟水だと麦が馴染まないんです。ビールの原産国であるドイツは硬水なのでカルシウムが多くて、カルシウムが含まれている量によってビールの出来も変わってくるため、水を仕入れるところから決めていきます。 岡本先生:こんなにビールの知識があることを始めて知りました!(笑) —タンクの中のビールはどれくらい保存されているんですか? 陣内:保存というより熟成なんですよね。熟成の期間によってビールの種類も、完成にかかる時間も変わってきます。それぞれホップの香り付けの期間が違い、僕がインターンシップで行ったところは、風味づけのホップを入れてから熟成するまで1〜2週間でした。だから同じタンクでも最初と最後に提供するビールでは熟成具合が違います。発酵が進むほどアルコールが強くなり度数が高くなるんです。それ以外にも炭酸が強くなるなど、タンクの中の熟成具合によって変化が見られます。 —インターンシップで最も印象に残っている作業を教えてください。 陣内:ビール作りは清掃がとても大事なんです。特にタンク清掃では、一度酸を入れてから温水を入れて流すというのを繰り返しやります。その温水もすごく熱くて、100度超えのものを入れるのですごく危険なんです。耐熱の長靴と肘くらいの長さの耐熱の手袋をして、作業をしました。そういう本格的な作業はYouTubeや本でも見れない場所だったので、とても印象的でした。...
集合 瀬戸内を拠点に活動するSTU48が『STU48 8th Anniversary Concert THE STU SHOW〜Empathy〜』を広島国際会議場フェニックスホールで開催しました。 株式会社STU 4月5日、瀬戸内を拠点に活動するSTU48が8周年コンサート「STU48 8th Anniversary Concert THE STU SHOW〜Empathy〜」を広島県・広島国際会議場フェニックスホールで開催。6thシングル「独り言で語るくらいなら」、平和を願うメッセージソング「花は誰のもの?」をバンド生演奏でパフォーマンスしスタート。3月20日には東京ガーデンシアターで8周年コンサートを開催したが、キャプテンの岡田あずみは「ここ瀬戸内でも8周年をお祝いできて本当に幸せです!今日は最後までついてきてねー!」と呼びかけた。また4月5日が2025年度のSTU48新制服の初お披露目となり、福田朱里は「マリンルックの白い衣装で、瀬戸内の唯一無二のアイドルを表現できていると思います!」と喜んだ。その後も最新シングルである11th「地平線を見ているか?」や、6月13日から公開する映画「鬼べらし」の主題歌に決定している「雨のノック」などを披露。 愛の重さ...
花江夏樹さんの爽やかな歌声が魅力の新TVCMを4月6日(日)より全国にて放送開始 株式会社大戸屋(本社:神奈川県横浜市 代表:蔵人賢樹、以下大戸屋)は、声優・花江夏樹さんを歌唱とナレーターに起用した大戸屋オリジナルソングの新TVCMを制作いたしました。2025年4月6日(日)から全国にて放送開始いたします。 大戸屋は「ちゃんと、すこやか」をモットーに、日本の台所で育まれてきた知恵と工夫をちりばめ、栄養バランスはもちろんのこと、独自に指定した添加物(※)を使用しない食材で“こころもからだも満たされる”一食を提供しています。 ※大戸屋で不使用としている添加物は、ホームページで公開しています。→ https://www.ootoya.com/menu_info/additives/ CMコンセプト 前回CMに引き続き、CMコンセプトは「ここは、にっぽんの食堂。」 単身世帯や共働き世帯の増加により、家庭の食生活への価値観が大きく変化している今、大戸屋は“毎日食べても健康で安心な、もうひとつの食卓”であり続けたいという創業時からの想いを大切にしています。その想いを込めて、こころ思い、からだ思いのあたたかみのある「みんなにとっての食堂」として、その魅力を発信します。 今回のCMでは、大戸屋オリジナルソング「大戸屋に帰ろう♪」の歌唱とナレーターに声優や俳優で活躍している花江夏樹さんを起用。あたたかく優しく包みこまれるような花江夏樹さんの歌声と共に、幅広い年代のお客様の至福のひとときを、ドキュメントタッチで捉えていきます。 仕事で忙しい時、がんばりたい時、ほっとしたい時。そんな毎日の活力になるように、ちゃんと手作り、ちゃんとひと手間、ちゃんと美味しいご飯を、これからも大戸屋は届けていきます。今日も帰りたくなる場所であり続けたい――。そんな想いを込めたCMです。 CM概要 タイトル:「大戸屋に帰ろう~花江夏樹さんVer~」地上波TVCM放送開始⽇:2025年4⽉6⽇(日)放送地域:全国(一部エリアを除く)公式HP:https://www.ootoya.com/ ...
渋谷PARCOで好評開催中の『刀剣乱舞ONLINE』の刀剣男士をサンリオがデザインプロデュースし、パステルでキュートな絵柄が特徴の『わんぱく!刀剣乱舞』とのコラボレーションカフェ「わんぱく!刀剣乱舞CAFE 第4弾」が、ついに5月に心斎橋PARCO、名古屋PARCOにて巡回開催! カフェでは、第4弾コラボの20振りとこんのすけのオリジナルメニュー登場!毎回恒例のおこさまランチプレートや、『わんぱく!刀剣乱舞』5周年をお祝いするアニバーサリーメニューも展開いたします。また、併設のグッズショップでは、『わんぱく!刀剣乱舞』カフェコラボの新作オリジナルグッズや、公式ライセンス商品を販売いたします。 Original Collaboration Menu (一部抜粋) なんせんいちもんじのプレート 1,650円(税込) 『わんぱく!刀剣乱舞』5周年アニバーサリープレート 1,650円(税込) あつしとうしろう・しなのとうしろう・みだれとうしろう・ほうちょうとうしろうのホイップドリンク 各990円 (税込) Original Goods (一部抜粋) カード入りウエハースコレクトボックス第4弾 1個 385円(税込) マグネット付きキャンディ缶 各880円(税込) 給食袋 1,760円(税込) 開催概要...
株式会社東北新社 お城情報WEBメディア「城びと」(運営:株式会社東北新社、東京都港区、社長:小坂恵一)は、4月6日の「城の日」を記念して、お城情報WEBメディア「城びと」を利⽤している全国のお城ファン824人を対象にアンケートを実施。その結果をもとに「訪日外国人旅行者におススメしたい!お城ファンの“推し城”TOP20」を発表しました。 お城ファンがテーマごとに「推しの城」に投票、その結果をランキング形式で発表するこの「Castle of the Year」は、2019年にスタートした「城びと」の人気企画で、今年で7回目を迎えます。 今回のテーマは「訪日外国人旅行者におススメしたいお城」。「外国からの旅行者に喜ばれる」、「見てほしいお城」という視点が反映されてか、「アクセスの良さ」や「お城と一緒に楽しめる観光資源の多さ」などの“日本らしさ”を感じさせるお城が選ばれる結果となりました。 お城ファンの推し城ランキング(今回テーマ:訪日外国人旅行者におススメのお城、前回テーマ:最も⼼を熱くしたお城) 【1位】松本城過去5年間、姫路城と首位を巡ってデッドヒートを繰り広げていますが、今回は松本城に軍配が上がりました。堀と天守の松本城を推薦するコメントでは、「北アルプスを望む天守がいい」「堀と天守のバランスが最高」「黒い天守と白い漆喰のコントラストが綺麗」「映えるお城No.1」など、北アルプスの借景や水堀、天守の色の妙といった佇まいや日本的な景色を堪能できる点を評価する声が多く寄せられています。 【2位】姫路城1位との得票差、なんと2票!僅差で松本城に1位を譲りました。「圧倒」「圧巻」「美しい」「人類の宝」と絶対王者を思わせるコメントが続々と寄せられ、日本唯一の城郭単体での世界遺産でもあることから「姫路城以外のどこを見る!?」など、その唯一無二の存在感は外国人旅行者にも絶対響くはず、と熱烈に推薦されています。 【3位】犬山城昨年同様3位にランクイン。天守の魅力はもちろん、城下町で楽しめる町並みや食べ歩きも推薦理由として多く挙げられました。また、アクセスの良さも魅力の1つに挙げられています。 4位と5位には昨年と順位が入れ替わり、彦根城と熊本城がランクイン。 ...
~YouTubeメンバーシップ先行抽選の受付を4月4日(金)19時より開始~ 新しい未来のテレビ「ABEMA(アベマ)」は、YouTubeチャンネル登録者数 315万人を誇る人気ゲーム実況者2BRO.(ツーブロ)による初の単独オフラインイベント『2BRO. RADIO: THE STAGE』を2025年6月8日(日)に東京ガーデンシアターで開催することをお知らせいたします。 このたび、「ABEMA」が開催する『2BRO. RADIO: THE STAGE』は、兄者、弟者と、おついちによるエンターテインメントチームであり、「PLAY WITH US.」をモットーにゲームの魅力を伝える動画を日々提供するYouTubeチャンネル登録者数315万人超の2BRO.による初の単独オフラインイベントです。公演内では、「2BRO.RADIO」の公開収録を行い、ファンの皆さんとの交流企画をはじめとした様々な企画を実施予定です。 イベント開催に向けて、兄者さん、弟者さん、おついちさんはそれぞれ以下のコメントを寄せております。 ▼兄者さん コメント全文 はじめに「東京ガーデンシアター」という素晴らしい舞台で今回のイベントが実施出来ることに関係各位のご協力、誠に感謝申し上げます。僕らが掲げる「共遊」に恥じない空間を会場の皆さんと共に作りあげられれば最高です。会場で僕と握手! ファンが楽しめる企画やトークはもちろん、会場というリアル空間を使って最大限の「共遊」を皆さんと楽しみたいですね。是非会場へお越し頂き、一緒に最高の思い出を作りましょう! ...
©日刊スポーツ/アフロ CS 日テレ 「女子高校野球日本一」が決まる!CS放送・日テレジータスは「第26回記念 全国高等学校女子硬式野球選抜大会」の決勝戦を今年も生中継でお届けします!近年、女子野球の競技人口が増加しており、注目度も年々高まっています。今大会には過去最多となる55チームが参加し、各地で熱戦が繰り広げられました。4/6(日)の決勝戦では、第18回大会以来の優勝を目指す履正社と、史上初の3連覇がかかる神戸弘陵が激突します! CS放送・日テレジータスの中継は今年で4年目。今年も東京ドームから、プレーボールの瞬間から感動の表彰式まで完全生中継でお届けします!未来の女子野球界を担う、輝く原石たちの熱いプレーを、ぜひご覧ください! スマートフォンなどで見られるリアルタイム動画配信*に対応!お家ではテレビ、お出かけ先ではお手元のスマートフォンなどでお楽しみいただけます!*スカパー!で放送契約しているチャンネル・番組を追加料金無しでスマホ・タブレット・PCでご視聴頂けるサービス「スカパー!番組配信」に対応 <放送日程>「第26回記念 全国高等学校 女子硬式野球選抜大会 決勝」4月6日(日) 17:00~21:30 生中継/配信4月24日(木) 11:00~15:30 再放送/配信 ほか解説:三村歩生(阪神タイガースWoman・神戸弘陵OG)、吉井温愛(エイジェック女子主将・履正社OG)実況:弘竜太郎(日本テレビアナウンサー) ※同日開催の巨人×阪神戦終了後、放送開始予定。野球中継延長時、開始時間変更の可能性あり。※放送時間/放送内容変更の可能性あり ◆「第26回記念 全国高等学校 女子硬式野球選抜大会...