有栖川有栖、北村薫、宮部みゆき――当代きっての読書家である三人が、それぞれとっておきの作品を選んだアンソロジー『選んで、語って、読書会1・2』が3月31日(月)に創元推理文庫から刊行されました。 押しも押されもせぬ人気作家で無類の本好きとしても知られる三人が編者として揃うのは、実は本書が初めてとなります。これまで読んできた数多あるなかで忘れがたい作品をそれぞれ6編ずつ選びながら、時間をかけて編まれたアンソロジーとなっています。読者にとっても大切なものとなる、宝石のような一編と出合えるはずです。 各編にはそれぞれ選者の推薦コメントもつき、また各巻末には編者三人による読書会の様子を計60ページ以上に亘って収録します。三人の読書会に参加しているような気分で、収録作品全編の面白さがより深まることと思います。 ■バラエティに富んだ収録作はこちら 『選んで、語って、読書会1』目次 「括弧の恋」井上ひさし「秘嶺女人綺談 付・私的探偵小説感」高村信太郎「十二月の窓辺」津村記久子「青塚氏の話」谷崎潤一郎「さようなら、ハーマン」ジョン・オハラ/浅倉久志訳「梅の家の笑子姐さん」柳家小三治「北条義時――はじめは駄馬のごとく」永井路子「閃くスパイク」フランク・オルーク/稲葉明雄訳「同じ夜空を見上げて」三崎亜記「選んで、語って、読書会1」(※編者三人の座談会) 『選んで、語って、読書会2』目次 「二〇〇二年十月十七日(木)」宮沢章夫「パニック」安部公房「檜山騒動」海音寺潮五郎「低空飛行」多島斗志之「麻畑の一夜」岡本綺堂「革鞄の怪」泉鏡花「喋る男」小泉𠮷宏「塔」夕木春央「ハードシェル」ディーン・R・クーンツ/大久保寛訳「選んで、語って、読書会2」(※編者三人の座談会) どの作品が誰の“とっておき”かは、ぜひ手にとってご覧になってください! ■編者紹介 有栖川有栖(アリスガワアリス ) 1959年大阪府生まれ。同志社大学卒。89年『月光ゲーム』でデビュー。2003年『マレー鉄道の謎』で第56回日本推理作家協会賞、08年『女王国の城』で第8回本格ミステリ大賞、17年『幻坂』で第5回大阪ほんま本大賞、18年〈火村英生シリーズ〉で第3回吉川英治文庫賞を受賞。『孤島パズル』『双頭の悪魔』『山伏地蔵坊の放浪』『江神二郎の洞察』など著書多数。 北村薫(キタムラカオル...